写真クリックで前画面
御岳山頂にあり、関東有数の霊場として崇敬されている武蔵御嶽神社。紀元前90年、崇神天皇の時代に創建されたと伝わる古社です。その後、天平8年(736) には僧・行基が東国鎮護を祈願して蔵王権現像を安置しました。参道には今も30もの宿坊が立ち並び、随神門から250段の石段を登ると、神明造の本殿と権現造の拝殿・幣殿が立っています。宝物殿には国宝の赤糸威(あかいとおどし)大鎧をはじめ、国宝級の鎧や太刀などが多く展示されています。
写真クリックで前画面
客室から見た都心方面  4月7日